” 府民が主人公 ”

〜日本共産党大阪府会議員団の実績〜

〜2〜






*シリーズでお読みください*
>NO.1< >NO.2< >NO.3< >NO.4< >NO.5< >NO.6< >NO.7<


過大な需要予測、利用者離れ  関西空港二期事業のムダ告発

抜群の調査、論戦でいち早く

関西空港二期事業のムダ告発

「関空、初めて伊丹下回る」(「日経」)、「〇二年旅客数 関空、伊丹に抜かれた」(「朝日」)。1月31日、こんな見出しが新聞に躍りました。
 需要の低迷が続く関西空港は2002年の旅客数が前年より10%減少し、1737万人となりました。一方、伊丹空港は国内線だけになったものの、利便性のよさなどから利用を伸ばし、1762万人にのぼっています。


国会との連携根拠次々崩壊

写真

 関空2期工事島を調査する党府議団と府議候補=2002年11月29日

 大阪府と関西財界、自民、民主、公明などが二期工事推進の理由としてあげているのは、@一本の滑走路では発着回数は年間16万回が限度A2007年には16万回を越えるB府民が二本目求めている−の3つでした。しかしこの根拠は日本共産党府議団と国会議員団の連携した調査、論戦でことごとくくずれています。
 党府議団は、関空の需要の低迷が見られるようになった98年、旧運輸省の需要予測と実績に乖離(かいり)があることをいち早くとりあげ、着工前だった二期事業の凍結を主張しました。(九月議会)
 その後も、実績と需要予測の差が広がる一方であることを一貫して指摘。昨年二月議会では一本の滑走路で年間22万回の発着が可能と試算した旧運輸省の資料を入手して中止を求めました。
 議会では中止を主張するのが日本共産党だけでしたが、国民やマスコミ、航空業界、自民党内からも二期工事不要の声が強まり出しました。
 99年7月、在日外国航空会社協議会(FAAJ)が声明書で、空港の使用料の高い要因に必要のない空港建設があることを指摘。そのなかで「IATA(国際航空運送協会)の空港審議会は関西空港について第二の滑走路とターミナル・ビルを建設するよりも現在の滑走路を有効利用すること」を「勧告」したとのべています。
 

休止・延期」世論の67%に

「 2000年10月には朝日新聞が「休止」を社説で掲げ、同社の実施した近畿の有権者への世論調査では67%が「休止・延期」と回答(02年2月)しています。
 自民党のなかからも「三大バカ事業の一つ」(太田誠一行政改革推進本部長)という声がでるなか、国土交通省は昨年6月、07年の発着回数予測を13万6000回へと、下方修正し、07年の供用開始は事実上延期となっています。
 昨年は、国内12社の航空会社でつくる定期航空協会が「二期工事は需要動向を見極めて決めるべきだ」との見解を国土交通省に提出し、事実上「不要論」を主張(6月)。日本経団連も、需要予測を改めて見直し、二期工事の推進のあり方についてさらなる検討を求めています。(11月)
 昨年4月に二本目の滑走路の暫定利用が始まった成田空港は、旅客数が前年より15%増え、2908万人(02年)と過去最高を記録。成田の国際線の発着枠がいっぱいのため関空に乗り入れていた航空各社が成田にシフトしたことなどが指摘されています。
 

工事中止で7700億の節減

 関西財界や自民、公明、民主などの関西出身議員とともに、「需要だけで考えるべきでない」(01年12月議会)とまでいって07年の供用開始にしがみついていた太田知事は、ここにきて「07年度までに(需要が)どうにもならない状況ならば臨機応変に考えないと」(「毎日」2月5日付インタビュー)といい始めています。しかし、ゼネコンや大銀行がもうかる二期島の埋め立てだけは推進しようとしています。
 日本共産党は、2003年度からでも工事を中止すれば約7700億円(府負担523億円)が節減でき、貴重な府民、国民の税金がムダに使われずにすむことを明らかにしています。 

2003年2月7日付「しんぶん赤旗」 活動の記録・目次に戻る
日本共産党大阪府議会議員団