太田府政が登場して3年半がたち、1月下旬にも知事選がおこなわれます。あとでふれるように府民の暮らしと大阪経済は、深刻な困難に直面しています。この困難の打開に大阪府がどういう役割を果たすことができるかが、今回の知事選の大きな争点であることは言うまでもありません。  そこで太田府政が府民の暮らしと大阪経済にどういう役割を果たしてきたか、府が本来果たすべき役割は何か、5回に分けて報告します。
第1回 深刻さを増す府民の暮らしと大阪経済 

 1万人を超すホームレス、1日平均約6人の自殺者と約7件の企業倒産など、府民の暮らしの困難は、日々深刻さを増しています。
 商店街の空き店舗に新しい飲食店ができても、いつのまにか閉店になっています。食い倒れのまち大阪なのに、飲食店もままならないのが実態です。また、子どもをめぐる事件は多くの人の心を痛めています。
 府民の暮らしと経済は、今、どうなっているのでしょうか。いくつかの指標を見ることにします。
《落ち込み目立つ大阪》

写真

 はじめに、府民の生活苦がどんな形で現れているかについてです。府民の消費を大型小売店販売額で見ると90年度を100として、2002年度全国は105・5にたいし、大阪は83・5%といかに消費が後退しているかわかります(表1)。
 生活保護世帯は、知事就任直後の2003年3月に9万1246世帯でしたが、2003年3月には12万3254世帯と1・35倍に増えています。ちなみに受給者数は全国で約100万人に1人、大阪は約50人に1人で2倍です(図1)。
 府立高校授業料減免比率は、99年の12・58%から2002年の20・13%と急増し、全国最悪です(図2)。
 失業率は、2000年の6・7%から2002年の7・7%と悪化しており、全都道府県のワースト2です。とくに25歳未満では、14・6%の失業率です。常用雇用でない人が4分の1いることを考えると、25歳未満では、半分近くが定職にないことになります(表2)。
 倒産件数は3年連続で2000件を超し、2002年は全国の13%を占めています。とりわけ大阪の不況型倒産が全体の倒産に占める比率は、98年の57・5%から、2003年1〜3月期の69・9%と増えています(表3)。
 このような影響もあって自殺者数は、昨年2217人で97年に比べ、1・3倍になっています。自殺の理由の1番は、病気苦ですが、2番の経済問題を理由にした自殺は97年に比べ2・4倍にのぼっています(表4)。


《府税収入は大幅に減り、借金も9100億円余増える》
写真


 こうした不況で税収は、大きく落ち込んでいますが、法人事業税の税率が12%から98年に11%、99年に9・6%などの大企業減税もあり、2003年度当初予算では7639億円と2000年度比20%も減少し、一番多かった90年度の56%まで落ち込んでいます(表5)。 そうしたもとで府債(借金)残高も太田知事の時代に9139億円増え、4兆7459億円(2004年3月見込み)と、一般会計の年間予算の1・5倍になろうとしています(表6)。

**続いて第2回をお読みください**





2003年8月7日付
go back to toppage
日本共産党大阪府議会議員団