トップページ
Google
WWW を検索 日本共産党府議団サイト内を検索
議員おもな活動政策・見解議会活動府政資料リンク
 第2回 医療・福祉(その1)

※画像をクリックするとPDF形式のファイルがダウンロードできます。


 大阪の国民健康保険(国保)加入者1人当たりの所得は、バブル期には100万円を超えたこともありました。
 それが2023年度は約56万円と半分近くにまで減っています。自営業者の割合が減って年金生活者や非正規労働者が増えたことなどが要因です。
 応能負担の原則に従えば、加入者の所得が減れば保険料も下げるべきです。
 しかし国保料は逆にどんどん値上がりし、2023年度には1人当たり10万円を超えてしまいました。実に所得の17.8%、「国保料を払えば病院代が払えない」高負担です。
 2024年度から大阪府は全国初の「国保料府内一本化」を実施しました。それまで市町村がそれぞれ決めていた国保料を一本化して府が決めるとしたのです。
 ところが、府が決めた国保料は、全国で約1700市町村(保険者)のうち上から8番目という超高額。2025年度もほぼ同じくらいの国保料になる見込みです。
 介護保険料も、都道府県ごとに2024年度の平均額を計算してみると、大阪は65歳以上の月額で7486円と全国最高額です。中でも大阪市は9249円と、全国市町村のなかで最高額です。
 府は「保険だから加入者によって成り立たせるのが前提」(吉村知事)といいますが、国保も介護保険も民間の生命保険などとは違う社会保障の制度です。
 所得の低い人も高い人も払える保険料にし、足らない分を行政が責任を持つ制度への改革が求められています。(O)



   
トップページ | 議員 | おもな活動 | 政策・見解 | 定例議会 | 府政資料 | リンク
(C)日本共産党大阪府議会議員団
大阪市中央区大手前2丁目大阪府庁 TEL06(6941)0569 FAX06(6941)9179 メールjcp@gikai.pref.osaka.jp