「トランプ関税」撤回を米国に要求することを求める意見書
米国・トランプ政権が4月に発動した関税措置=「トランプ関税」により、世界経済が危機に直面している。同政権は税率の一部適用を停止したものの、ほぼ全ての国・地域に一律に適用する10%の最低税率は継続している。
これにより日本国内では、輸出関連企業にとどまらない幅広い分野に悪影響が広がりつつあり、雇用や賃金の抑制など国民生活と日本経済の全体の落ち込みが懸念されている。
さらに米国側は、日本が米国の自動車や農産物を受け入れていないとし、関税率引き上げの見直しを条件に受け入れ拡大を求めている。また、日米安全保障条約に基づく相応の負担を日本が行っていないとして負担増を迫ろうとしている。しかし、これらの関税率引き上げの根拠も安全保障条約に基づく負担についての指摘も、事実に基づいていない。
「トランプ関税」は、米国自らが決めた国際協定の一方的な破棄で、各国の経済主権を侵害する行為であり、世界の幅広い国々から自国の経済主権を守る立場での批判が相次いでいる。国連安全保障理事会の非公式協議でも、米国の一方的な貿易措置が国際経済秩序を損なっているという指摘が行われた。日米交渉が現在行われているが、わが国も国民生活と日本経済を守ることを最優先に臨むべきである。
よって政府及び国会は、米国との交渉に当たり下記の事項を行うよう求める。
記
1.「トランプ関税」撤回を米国に対しただちに求めること。
2.コメの輸入拡大要求は拒否すること。コメ、牛肉・豚肉、ジャガイモ、乳製品、トウモロコシ等のさらなる輸入自由化を交渉の材料としないこと。
3.国際社会と連携し、経済主権・食料主権を尊重する新たな貿易ルール構築を進めること。
4.防衛費の「GDP比3%」への増額、在日米軍基地への「思いやり予算」増額は行わないこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
|